【市民健康講座】 『めまい・耳鳴り・難聴』

市民公開講座
平成21年6月20日(土)午後3時00分?午後4時30分
豊明市保健センター3階会議室
※ 講演会の様子についての報告をいたします
今回のテーマ 『めまい・耳鳴り・難聴』
講師:「めまいについて」 田代 智彦 先生(田代耳鼻咽喉科)
「耳鳴り・難聴について」 佐脇 正之 先生(みさき耳鼻咽喉科)
司会:隈部 泰男 先生(市民講演会企画運営委員長)
20090621-kumabe.JPG
(隈部 泰男 先生)
講演に先立ち、東名古屋医師会豊明支部長の三田哲郎先生から市民講演会についての趣旨説明と来客者の皆様へのお礼の言葉、さらに次回市民講演会についての発表がありました
20090621-santa.JPG
(三田 哲郎 先生)
会場はほぼ満席状態です ありがとうございました
まず、田代智彦先生から「めまいについて」の講演です
イラストいっぱいのきれいなスライドです
20090621-memai.JPG
(めまい)
三種類のめまい、((1)末梢性めまい (2)中枢性めまい (3)血圧変動によるめまい)の分類とめまい発作のメカニズムの説明の後、頻度順に代表的な以下の5つの病気についての病状、原因、治療などの詳しい説明です
(1)良性発作性頭位めまい症
(2)メニエール病
(3)前庭神経炎
(4)椎骨脳底動脈循環不全症
(5)頸性めまい
次にめまいの治療について
(1)薬物療法
(2)抗めまい薬、制吐薬、抗不安薬、浸透圧利尿薬、ステロイド薬、ビタミン薬
(3)外科的療法
(4)理学療法
(5)平衡訓練
さらに、めまいが起きたときの心得
(1)安静を保ちましょう
(2)まずは気持ちを落ち着かせましょう
(3)頓服薬を飲みましょう
(4)規則正しい食事をとりましょう
(5)お酒は控えめにしましょう
(6)コーヒーの飲み過ぎに注意しましょう
(7)タバコは控えめに、禁煙がおすすめ
(8)睡眠を十分にとりましょう
(9)旅行に出かける前に主治医に相談しましょう
(10)ストレスをためないよう気分転換をしましょう
(11)最後に、高齢者の方に注意を
高齢の方は、めまい発作が起こりやすくなり、重症化しやすくなります
また、他の病気とも関連し脳梗塞などの前兆にもなり得るので、神経内科、脳神経外科への受診も必要です
20090621-tashiro.JPG
(田代先生)
田代智彦先生ありがとうございました
引き続き佐脇正之先生による「耳鳴り・難聴について」の講演です
まずは、会場に来ていただいた満員の聴衆の方に先生からの質問
・・・・この中で常に耳鳴り症状が有る方はいらっしゃいますか?
20090621-kyoshu.JPG
(挙手)
講演に興味があって来ていただいただけあってかなりの割合です
統計でも9?12%、18%という報告もあるようです
耳鳴り・難聴のメカニズムと分類、原因についての説明がありました
耳鳴りの大部分には難聴を伴うそうです 気がつかない程度の難聴もあるようです
耳鳴りの原因の半分は「原因不明の内耳性難聴」だそうです
やはり加齢によって耳鳴りは起こりやすくなるようです
難聴の原因となる代表的な病気についての説明がありました
(1)突発性難聴
(2)メニエール病
(3)低音障害型感音難聴
(4)本態性(原因不明)の内耳性難聴
(5)突発性感音難聴…治療不可能
(6)音響による難聴(事故・音楽・騒音性)
(7)気圧変化による難聴(鼓膜破裂・気圧性中耳炎・外リンパろう)
(8)頭部外傷による難聴
(9)ウイルス感染による難聴(おたふくかぜ・ハント症候群ほか)
(10)薬物による難聴(アスピリン 一部の抗菌薬ほか)
(11)無難聴製耳鳴
20090621-sawaki.JPG
(佐脇先生)
Q 耳鳴りは治りませんか?
A 完全に治ることは少ないようです 耳鳴りがあっても気にならなくなれば「治った」といえます
Q 耳鳴りは気にならなければ放置してよいのか?
A 聴力に影響することが多いので、一度は専門医の検査、診察を受けておいたほうがよい
Q 生命に危険な耳鳴りは?
A 聴神経腫瘍、動静脈奇形、動脈瘤などの重い病気によるものや高血圧も注意
最後に治療について
新鮮な耳鳴りの治療・・・原因となっている病気の治療が優先
古い耳鳴りを減らす治療・・・内服、注射
古い耳鳴りを気にしなくする治療・・・補聴器、マスカー療法、心理療法、TRT療法
※TRT療法;心地よい程度の雑音が聞こえる機械を1日に6?8時間装用する
それにより耳鳴りの音に慣れるのを目的とした治療法
佐脇正之先生ありがとうございました
活発な質疑応答の後、市民健康講座を終了いたしました 次回の講演をお楽しみに

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です