【豊明市民公開講座】高齢者の膝痛の原因となる変形性膝関節症~その原因、治療について~

豊明市民公開講座

日時:2013年9月28日(土)14:00~16:00

場所:豊明市文化会館 小ホール

演題:高齢者の膝痛の原因となる変形性膝関節症~その原因、治療について~

演者:藤田保健衛生大学整形外科主任教授 山田治基先生

開会に先立ち、石川英明市長から挨拶がありました

1

豊明市医師会の隈部泰男会長(くまべ整形外科)から、聴衆の皆様にお礼と医師会の活動

についての説明がありました

2

山田治基先生の紹介のあと、講演が始まりました

3

以下は、山田先生からいただいた講演サマリーです

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

高齢者の膝痛の原因となる変形性関節症 ーその原因、治療についてー

藤田保健衛生大学整形外科 教授  山田治基

【膝や骨の病気はなぜ、注意するべきなのか】

変形性膝関節症は高齢者の膝の痛みをきたす病期の中では最も頻度の高いもので、本邦に

は1200万人以上の患者さんがいると推定されています。わたしども整形外科医は、この

変形性膝関節症をはじめとする関節や骨、筋肉の病気やけがの治療を専門とする医師で

す。人は自由に移動したい、自由に体を動かしたいという強い欲求を常に持っています。

高齢者や障害を持った方でも、この欲求を常に持っているものなのです。 すなわち、移

動する、体を動かすという欲求は、人として大変、基本的で重要なものであるわけです

(図1)。

図1

健康で日常的に「介護を必要としない」で、「自立した生活ができる」生存期

間を健康余命と呼びますが、通常、平均寿命より数年短いとされています。日本人の健康

寿命は平均で75.0歳とされており、世界第一位です。しかしながら、最後の7年ぐらいは

誰でも介護が必要であるのも事実です。国民の多くは単なる平均寿命の延伸でなく、健康

寿命を延ばす政策や医療を期待していると私は思います。厚生労働省の調査では、介護が

必要となった疾患のうち、骨や関節の障害が占める割合は21.5%であり、その対処は

われわれ整形外科医の努めです。日本整形外科学会では、加齢に伴って増える骨や関節の

病気やけがをロコモティブ症候群として重要視し、「変形性関節症」、「腰部脊柱管狭窄

症」、「骨粗鬆症による骨折」の3つを三大疾患として、その予防や治療に取り組んでお

ります(図2)。この中でも変形性膝関節症は最も患者さんの数が多い重要な疾患です。

図2

【変形性膝関節症とはどんな病気か】

変形性膝関節症は  加齢によって関節になかの軟骨の質が低下し、破壊されてくる病気で

す。高齢者に多く、男性より女性に多い病気で、肥満が誘因となるとされています。もち

ろん、男性の患者さんもおられますが、若いときに半月板や靱帯を痛めたとか、膝の骨折

を経験した方、重労働や激しいスポーツを長年行った方が多いと思います。症状として、

膝が痛い、膝周辺がこわばる、曲がりにくい(伸びにくい)、腫れている、ひっかかると

共に痛い(音だけでは異常でない)というような症状があります(図3)。典型的な患者

さんでは、膝はO脚、すなわち、がに股を呈します。また、X線写真では、主に内側の骨

と骨の間の隙間が狭くなります(図4)。この狭さは軟骨がすり減ったためにおきたもの

で、変形性膝関節症が重症か軽症かを診断するうえで重要です。実際の膝の軟骨は、正常

な方では、きれいな白く光沢のある滑らかな表面をしていますが、変形性膝関節症の患者

さんでは表面の軟骨がそぎ落ちて、下の骨が露出しています(図5)。軟骨がすりへるこ

とによって、スムースな関節の運動ができなくなり、歩行に際して、地面からの衝撃がう

まく吸収できなくなります。

図3図4

図5

【変形性膝関節症の治療はどんなものがあるか】

残念ながら、現在の医学の技術では、一度変形した軟骨はもとには戻らない、すなわち、

すり減った軟骨をもとに戻すのは難しいとされています。将来、iPS細胞などを利用して

軟骨を再生する医療が普及するかもしれませんが、現時点では困難です。よって、治療の

目標は、すり減った軟骨をもとに戻すことではなく、患者さんの最もつらい症状である

「痛み」を改善することです。痛みをとる、和らげることによって、普通に生活できるよ

うにする、前より長い距離を歩くことができるようになっていただくことが治療の目標で

す。

1)運動療法や装具療法

変形性関節症の治療はピラミッド型になっていて、底辺にある簡単なものから実施するの

がよいとされています。ピラミッドの上にあるものほど、より一般性が少なく、行われる

頻度が低いということになります(図6)。一番、ありふれた治療は、まず、減量するこ

とです。ただし、減量だけではあまり痛みを改善する効果は実証されておらず、運動療法

と組み合わせることが必要とされています。運動療法としては、大腿四頭筋の筋力強化が

最も効果的とされています(図7)。いすに腰掛けて、膝をまっすぐにのばすようにしま

すが、1回に20回行い、一日に4度行う、すなわち合計80回行うのがよいとされてい

ます。日本整形外科学会の研究では、80回の大腿四頭筋訓練を適切に行うと痛み止めの

飲み薬と同等の効果があるとされています。軽いウオーキング、ジムでの自転車こぎ、水

泳、水中歩行などもよいとされていますが、ジョギングは膝に衝撃がくわわるので、あま

りお奨めできません。装具療法としては、靴の中敷きのような足底版というものを整形外

科で作製しますが、根気よく装用していただくことが必要です。

図6 図7

2)薬物療法(お薬)

先にも述べましたが、この病気の本質である軟骨の破壊を根本的になおす薬は現時点で

は、存在しません。薬はすべて痛みなどを和らげることを目標としています。最も多く使

用されるのは非ステロイド性消炎鎮痛薬 (いわゆる痛み止め) で実際の薬剤名はロキソニ

ン、  セレコックス、ハイペン、モービックなどがあります。これらの痛み止めは、胃や

十二指腸の障害(胃潰瘍など)を来す可能性があり、注意を要します。胃潰瘍の重症な例

では、便がタールのように黒くなりますので注意してください。胃腸の弱い方は、医師に

必ず、その旨を申し出て胃薬を併用することが必要です。痛み止めの入った湿布は、これ

らの胃腸障害がなく、使用しやすいので日本では好んで使用されます。 痛み止めの坐薬

も、痛みの高度な方は短期間、使用することがあると思いますが、坐薬でも飲み薬と同じ

ように胃腸障害がおこるので注意を要します。

3)関節内への注射

主にヒアルロン酸、または副腎皮質ステロイド剤が膝の関節内に注射で投与されます。ヒ

アルロン酸の注射は1週間に1回で合計4~5回行うことが多いのですが、効果が出なけ

れば、さらに数回、追加することもできます。ヒアルロン酸の注射は4~5回の注射で、

半年ぐらい有効とされていますので、漫然と長期間にわたって受ける必要はありません。

一定の改善効果を感じたら、しばらく中止し、再度の痛みがでたら再開すればよいと思い

ます。注射を受けた当日は入浴やシャワーを避けてください。とくに糖尿病のある患者さ

んでは注意が必要です。副腎皮質ステロイド剤の注射は、最近では、ヒアルロン酸ほど使

用されませんが、痛みの強いかた、関節液が多量にたまっている患者さんでは、回数を限

って使用されます。副腎皮質ステロイド剤の注射はよく皮膚の消毒を行って施行しても感

染を引き起こす可能性もあり、注射を受けた後に全身の発熱、膝の痛みの悪化、膝の腫れ

や熱感などが出現したら、すぐに受診してください。

4)手術

変形性膝関節症に対する手術は骨切り術(脛骨高位骨切り術)と人工膝関節置換術の2つ

が代表的です。骨切り術は、65~70歳以下の方で膝の変形が軽度(軟骨がある程度、

残存している)であり、 かつ長いリハビリに耐えられる患者さんに行われます。人工物を

使用せずに自分の骨、軟骨を残す手術です。手術がうまく行った方は、長期間にわたって

良好な痛みの改善が得られます。 もう一つの手術は人工膝関節置換術で、現在はこの手

術が主流です(図8,図9)。この手術の利点はなんといっても疼痛が大幅に改善するこ

とで、ほとんど消失したという方も多くおられます。また、リハビリ期間が短く、術後2

~3週間で歩行して退院が可能となります。米国では入院費が高いので3日間のみ入院し

て、その後は近くのホテルから通院して点滴などの治療を外来で受ける方も多いそうで

す。人工膝関節置換術の欠点として耐用年数があることです。すなわち、こすれあう部分

の摩耗(磨り減り)によって、術後15-20年ぐらいで入れ替えが必要となる方がおら

れます。また、術後に感染の危険があること、心筋梗塞、脳出血、エコノミークラス症候

群などの合併症があることも心配な点です。ただし、これらの合併症は、人工膝関節置換

術だけでなく、他の手術にも共通してありうることであり、手術の前によく主治医から説

明を受けられれば多くの方は納得されます(図10)。

図8図9

図10

5)サプリメント

軟骨から抽出された各種のサプリメントが販売されています。コンドロイチン、グルコサ

ミン、ヒアルロン酸、コラーゲンなどは軟骨の成分で、これを口から補うという発想で

す。ただし、軟骨に由来するこれらの物質を内服しても、体内で直接、軟骨を補填する材

料として利用されるわけではありません。グルコサミンやコンドロイチンは口から摂取し

ても 腸で吸収されるときにはほかの食品と同様にいったん小さなアミノ酸や糖質に分解さ

れてしまいます。 米国のNIH(日本の厚生労働省にあたる機関)の研究では、これらのサプ

リメントの効果は否定されています。すなわち、100人の患者さんが服用した場合に、

鎮痛薬のように多くの患者さんに有効という実証はないということです。ただし、患者さ

んによっては有効な方がおられることも完全には否定できないという報告もあります。

【骨、関節の病気に注意して健康余命をのばしましょう】

国の施策「健康日本21」では、健康作りのための運動指針として、1に運動、2に食

事、3に禁煙、最後に薬と広報しています。健康作りのための目標として週に23の身体

活動(運動、生活活動)を励行しています。メタボリック症候群にならないためには、い

つでも、どこでも、楽しく歩こう一日一万歩、という運動がなされています。ただ、膝痛

があっては一日一万歩、歩けません。膝の病気は直接、生命には影響しませんが、このよ

うに軽視できない大きな影響を皆様に与えるものです。膝の痛みがありましたら、私ども

整形外科医に是非、御相談ください。

(図1~10)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

講演後、活発な質疑応答がありました

4

閉会が宣言され、豊明市民公開講座は終了しました

聴衆の皆様、ありがとうございました 次回の講演会もお楽しみに

豊明市民広報管理委員会